🛥️ヨットで行く!烏帽子岩スノーケリング教室🌊

湘南の海で学ぶ、遊ぶ、潜る1日

こんにちは!神奈川・湘南エリアを中心に活動している「ブルーマリン」です🌺

今日は茅ヶ崎からヨットで出発し、沖合に浮かぶ「烏帽子岩(えぼしいわ)」までスノーケリング教室を開催しています!

参加してくれたのは、元気いっぱいの学生メンバーたち🎒

朝はあいにくの雨模様でしたが、昼には曇りの予報☁️✨

今は海に出るタイミングを見ながら、ヨットの上で器材チェックや基本の呼吸法など、準備を進めているところです!

🪨烏帽子岩ってどんなところ?

烏帽子岩は、茅ヶ崎沖の海にぽっかり浮かぶ大きな岩で、地元では「えぼし岩」の愛称で親しまれています。

サザンオールスターズの曲にも登場する、湘南を象徴するランドマークですね🎶

このエリアは三方を自然の湾に囲まれていて、風や波の影響を受けにくく、とても穏やか。

しかも水深は浅めで透明度も高く、初心者のスノーケリングにもぴったりなポイントなんです🐠✨

今日はその静かな水域で、スノーケリングの基本から応用まで、たっぷりと体験してもらいます!

🤿ジャックナイフ潜水で、ぐっと海の中へ!

ただ水面をプカプカ浮かんでいるだけでは、海の魅力は半分しか味わえません!

そこで、今日はスノーケリングの中でもとっておきのテクニック「ジャックナイフ潜水」に挑戦します🔥

これは、水面から無駄な力を使わずにスッと水中に入るための動き方。

やり方はこんな感じです👇

  1. 水面でリラックスして浮く
  2. 息を整えてから、顔を下に向けて体を折る
  3. 両足を天に向けてピンと立てる
  4. 足の重みでスーッと水中に沈んでいく!

このとき、ポイントは「バタバタしないこと」💡

力任せにフィンを動かすとすぐに息が上がってしまいますが、ジャックナイフで効率よく沈めば、肺の中の空気を無駄に消費せず、呼吸が長持ちするんです!

スノーケリングはスキューバと違ってタンクの空気がない分、呼吸が勝負。

動きをコンパクトにすれば、そのぶん水中にいられる時間も長くなり、より深く、じっくりと海の世界を楽しめるようになります✨

さらに、ジャックナイフで潜ったあとは「フィンキック」も大切。

ここでもコツは「ゆっくり、静かに」。

バシャバシャと蹴らず、足先から水を押し出すように丁寧に動かすことで、海をかき乱さず、お魚たちにも優しく近づけるんです🐟💕

🐬イルカと泳ぐときも、実はこの技!

実はこのジャックナイフ潜水、イルカと泳ぐときにも欠かせないテクニックなんです!

イルカはとっても繊細な生き物。人間が急にバシャッと潜ると逃げてしまいます。

でも、ジャックナイフのように静かで滑らかな動きをすれば、興味を持って寄ってきてくれることもあるんですよ😌✨

今日の学生たちも、最初は「そんなに潜れるかな?」なんて心配していたけれど、

ジャックナイフの基本を身につけると、少しずつ深く、長く潜れるようになっていきます。

ひとりひとりの成長が見えるのが、スノーケリング教室の楽しいところです♪

このあと天候が安定したら、いよいよ烏帽子岩のまわりでスノーケリングスタート!

実際に海に潜ってみて、どんな魚が見られるか?どこまで潜れるようになるか?楽しみですね✨

ブルーマリンの「ヨットで行くスノーケリング教室」、夏の思い出づくりにおすすめですよ〜!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です