🌊海が荒れても学びの一日!器材スペシャリティーでダイビングがもっと楽しくなる✨

こんにちは!

ダイビングスクールブルーマリンの吉野です🤿

今日は、前線の通過により海は大荒れ🌪️

予定していたダイビングツアーは残念ながら中止となってしまいましたが、その代わりにとても大切な学びの時間を過ごすことができました😊

そう、今日は**「器材スペシャリティー講習」**を開催しました!

✅使い方で寿命が変わる!ダイビング器材の正しい扱い方とは?

ダイビング器材は、見た目はしっかりしていても、取り扱い方を間違えると意外とすぐにトラブルや故障が発生します⚠️

たとえば…

  • レギュレーターのホースを無理にねじる・引っ張る➡️中のバルブやホースが傷みます
  • マスクを直射日光に放置➡️シリコン部分が黄ばみ・劣化
  • BCDの中を洗わないまま保管➡️塩分が残って劣化やカビの原因に
  • ウェットスーツを丸めたまま収納➡️折れ線が割れてしまう😱

器材はダイバーの命を支える大切な相棒。

だからこそ、正しい知識で丁寧に扱うことが何よりも重要なんです💡

🧼器材の洗い方・乾かし方で差がつく!プロのケア方法を紹介✨

講習では、器材の正しい洗い方や乾かし方のコツも詳しくお伝えしました!

🎯器材ケアのポイント

  • 洗うときは真水にたっぷり漬けて、しっかりと塩を落とす
  • レギュレーターはダストキャップをきちんとつけてから洗浄
  • BCDは内側に水を入れてシャカシャカ洗ってから排水
  • ウェットスーツは風通しの良い日陰で吊るして乾燥
  • 乾いたら湿気が少ない場所にハンガーで保管

この**“ひと手間”の積み重ねが、器材の寿命を何年も延ばす秘訣**になりますよ✨

🎒使い慣れた器材でトラブルにも強くなる!

毎回レンタル器材を使っていると、ちょっとした違いに戸惑うことがあります😥

特に、海の中で何かトラブルが起きたとき、自分の器材に慣れていないとパニックになりやすいんです。

✅ホースの位置が違う

✅フィンのキック感が重たい

✅マウスピースの形が合わない

こういった“ちょっとした違和感”が、水中では大きなストレスになります。

だからこそ、ある程度ダイビングに慣れてきたら、自分の器材を手に入れるのがベスト!

自分の器材で潜ることで、快適さ・安全性・上達スピードが大きく変わりますよ💪✨

💙ブルーマリンで購入された器材は“ずっと安心サポート”付き!

ブルーマリンでは、器材を販売するだけではなく、その後のケア・サポートもすべて対応しています👍

🔧 定期的なメンテナンスチェック

🧴 洗い方・乾かし方のアドバイス

📦 保管方法のサポート

🎓 その器材を使った上達方法のレッスン

たとえば…

  • 自分のフィンに合ったキックの練習方法
  • BCDでの浮力コントロールのコツ
  • レギュレーターのスムーズな交換練習
  • マスククリアやトリム姿勢の改善アドバイス

などなど、“その器材を最大限に活かす方法”をしっかりお伝えします😊

器材のことも上達のことも、何でもお気軽にご相談くださいね!

📚まとめ:器材の知識は、安全と快適の第一歩!

今日の器材スペシャリティー講習では、こんなことを学びました👇

🔹 器材の取り扱い方で寿命が大きく変わる

🔹 正しい洗い方・乾かし方で長持ちさせる

🔹 自分の器材を持つことでトラブルに強くなる

🔹 購入後のサポートもブルーマリンにお任せ!

🌊海に潜れなかったのは残念ですが、今日はとても有意義な“ダイバー力”アップの一日でした😊

次のダイビングでは、今回の学びを活かしてもっと安全に、もっと快適に、もっと自由に潜れるはずです!

器材のこと、練習方法のこと、何でも聞いてくださいね🤿✨

📍【ダイビングスクール ブルーマリン】

📞 050-3707-7836

🏝 神奈川県大和市(小田急江ノ島線「大和駅」徒歩4分)

🌐 https://bluemarine.co.jp/

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です