スキューバダイビングに適したフィンの選び方|フルフットとストラップの違い、安全面の注意点も解説

「ダイビングフィンの種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、現場での長年の指導経験と豊富な観察データをもとに、フィンの種類や特徴、選び方、安全性についてわかりやすく解説します。

フィンキックのスタイルに合ったフィン選びが大切

人によって水中でのフィンキックのスタイルには違いがあります。

  • 大きくゆったりとキックする人
  • 小刻みでテンポ良くキックする人

これは、陸上での歩き方に例えると分かりやすいかもしれません。

歩幅が広い・狭い、歩く速度が速い・遅いといったように、フィンキックにも個人差や癖があります。

そのため、自分のキックスタイルに合ったフィンを選ぶことが、余計な疲労を避けて快適なダイビングを実現する第一歩です。

ダイビングフィンの種類と特徴

フィンは大きく分けて、フルフットタイプとストラップタイプの2種類があります。

さらに、ブレード(羽)の硬さも重要な選定ポイントです。

フルフットフィンの特徴と注意点

フルフットフィンは軽量で装着しやすく、スノーケリングなどでは便利ですが、スキューバダイビングでは注意が必要です。

  • 一般に「フルフットの方がホールド力がある」と言われることもありますが、実際にはブーツ+ストラップでも十分なホールド感が得られます。
  • ビーチダイビングでは、足裏が保護されないため怪我のリスクが高まります。
  • 緊急時には脱ぎにくく、素早い対応が難しい構造であることも問題です。
  • 裸足での使用は、ボート上でも非常に危険です。波や揺れで不安定な場面では、足元の保護が命を守る要素になります。

スノーケリングやスキンダイビングであれば、フルフットタイプのフィンでも問題ありませんが、スキューバダイビングではブーツを着用し、ストラップタイプを使用することを強くおすすめします。

ストラップフィンの特徴とメリット

ストラップタイプのフィンは、ブーツと組み合わせて使うことが前提で、特にビーチエントリーに適しています。

  • 足首をしっかりホールドできるため、フィンの力がしっかり伝わります。
  • 緊急時にも脱ぎやすく、安全性が高い構造です。
  • ダイビングブーツを併用することで、足裏の保護もバッチリ。
  • ボートダイビングにも対応でき、オールラウンドに使えるタイプです。

フルフットフィンに関する誤解と危険性

特に波があるビーチエリアや磯場でのダイビングでは、フルフットフィンは大きなリスクとなり得ます。

私自身、フルフットフィンを着用したダイバーが、海からのエクジット時に波に揉まれてパニックになりかける様子を何度も見てきました。

また、まれにブーツの上からフルフットフィンを履く人もいますが、これは非常に危険です。

フィンが脱げにくくなり、波に巻かれて身動きが取れなくなる事故のリスクが高まります。

さらに、インストラクターは安全の模範であるべき存在です。

そのため、私はプロであればこそ、あえて自分からフルフットフィンを選ぶべきではないと考えています。

まとめ|ダイビングフィンは「安全性重視」で選びましょう

  • フルフットタイプはスノーケリングやスキンダイビング向き。スキューバでは安全面での懸念が大きいため、推奨しません。
  • ストラップタイプは安全性が高く、ビーチ・ボート問わずスキューバダイビングに最適です。
  • 自分のキックスタイルに合ったフィンを選ぶことで、無駄な疲労を減らし、より快適なダイビングが可能になります。
  • 器材選びでは、見た目や流行ではなく、安全

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です