ホバリングが苦手なダイバー必見!ピークパフォーマンスボイヤンシー(PPB)で中性浮力をマスターしよう
ダイビングを始めたばかりの方から、ある程度潜っている方まで、よく聞かれる悩みのひとつが「中性浮力がうまく取れない」という声です。
インストラクターや上級者が中層でピタッと止まっているのを見て、「あんな風になりたい!」と思ったことはありませんか?
それを可能にするのが、「ホバリング」というテクニック。そして、それをしっかり練習するのが、PADIのピークパフォーマンスボイヤンシー(PPB)スペシャルティコースです。
中性浮力が取れるとダイビングが一気に楽になる
ホバリングは、呼吸のコントロールだけでなく、姿勢・ウェイト・タンク位置・フィンワークなど、いくつもの要素が組み合わさって成り立っています。
アルミタンクとスチールタンクの違い
ここで重要なのが、タンクの種類による浮力の違いです。
- アルミタンク:リゾート地などでよく使われ、浮力が強く、上に引っ張られる力が働くため、ホバリングが比較的やりやすい。
- スチールタンク:日本で主流。重量があり、浮力が小さいため、水中では後ろに引っ張られるような力が働き、体勢を崩しやすい。
つまり、同じホバリングでもタンクの違いによって難易度が大きく変わるのです。
スチールタンクでも安定してホバリングできるようになれば、それはもう“本物の中性浮力マスター”です!
自己流では気づけないクセがある
中性浮力は一見シンプルに見えますが、自己流ではなかなか上達しづらいのが現実です。
姿勢のわずかなズレや呼吸の癖など、自分では気づきにくいことが多く、それが浮き沈みやホバリングの不安定さの原因になります。
PPBコースでは、インストラクターがあなたの動きを細かく観察し、一人ひとりに合わせた改善ポイントをアドバイス。
たった1日でも潜り方が大きく変わることも珍しくありません。
地形ダイビングやドリフトにも活きる
PPBで中性浮力を身につけることで、ドロップオフや沈船、ドリフトダイビングなど、複雑な地形でも安全かつ快適に潜ることができます。
無駄な動きが減ることでエアの消費も抑えられ、長時間のダイビングが可能になるメリットも。
ただいまキャンペーン中!
当スクールではピークパフォーマンスボイヤンシー(PPB)講習を随時開催しています。
今ならお得なキャンペーン価格で受講可能!
・浮いているつもりなのに沈んでしまう
・ホバリング中に体がぐらついてしまう
・中性浮力に自信がない
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひこの機会にPPBコースを受講してみてください。
水中で“止まる”という感覚を、ぜひあなたのものにしましょう!
投稿者:ダイビングスクール ブルーマリン
インストラクター 吉野康弘